2019年10月1日より消費税が8%から10%へと引き上げられました。
2%の増税ではありますが、やはり家庭への負担は大きいですよね。
残念ながらふるさと納税も返礼品の配送や酒類においては消費増税の影響を受けており内容量の変更を寄付額の上昇がありました。
しかし、それでもやはりふるさと納税はお得だと思います。
そこで今回は私が増税の今だからこそふるさと納税を使いたい2つの理由について書いていきたいと思います。
この記事の目次
消費増税について
ここでは、今回行われた消費増税についてご説明していきます。
消費税率が8%→10%に変更
2019年10月1日より消費増税が引き上げとなり、8%から10%へと変更されました。
軽減税率
今回、消費増税で消費税が引き上げとなりましたが、すべての商品が上がったわけではありません。
人の飲食用のために提供されている飲食料品は軽減税率が適応されており税率が8%のままになっています。
しかし、これも少し複雑でテイクアウトなら8%ですが外食になると10%、ミネラルウォーターやかき氷は8%ですが酒類は10%というように分かりづらくなっているのが現状です。
もっと詳しく知りたい方はこちらのサイトで詳しく説明されていましたので参考にされてみてください。
消費増税によるふるさと納税への影響
とてもお得なふるさと納税ですが、寄付額が以前よりあがっていたり寄付額は同じでも内容量が少し減っていたりと残念ながら消費増税の影響を少なからず受けているようです。
ふるさと納税と言えど返礼品を送る際には配送が必要になりますし、そもそも酒類は飲食料品には入っていないため今回の寄付額変更は仕方ないことなのかもしれませんね。
増税だからこそふるさと納税を使いたい理由
ここで私が考える増税だからこそふるさと納税を使いたい2つの理由を書いていきます。
ふるさと納税はやっぱりお得
くしくも消費増税の影響を受けてしまったふるさと納税ですが、それでもお得なことに変わりはないと思います。
ふるさと納税は寄付額から自己負担金2,000円を差し引いた金額が住民税・所得税から控除・還付を受けられる制度。
実質2,000円で返礼品が貰えることになります。
なので、生活必需品であるトイレットペーパーを例に考えてみたいと思います。
1つ380円のトイレットペーパーを6つ購入すると
380円✕消費税10% = 418円
418円✕6つ = 2,508円
となると思います。
しかし、ここでふるさと納税を使えば6つで2,500円のトイレットペーパーを自己負担金2,000円で手に入れられることになるのです。
消費増税が適応になった今だからこそ、うまくふるさと納税を活用していきたいですね。
※どこのサイトでふるさと納税するかをお悩みの方はこちらの記事もご覧ください。
ふるさと納税は寄付金の使い道が選べる
ふるさと納税には他の納税とは違う点があります。
それが、寄付金の使い道を選べるということ。
消費税は平等にかかる税ではありますが、正直何に使われているのかはわからないと思います。
しかし、ふるさと納税は寄付を受け付けているサイトで寄付をする際に自治体が示している使いみちを選択することができるので透明度の高い納税になります。
自治体にお金を使うのであれば、使い道がわかっている方が安心感がありますよね。
まとめ
今回の増税で影響こそ受けてしまったふるさと納税ですが、まだまだ魅力は衰えていません。
増税前に買いだめしていた生活必需品もいつかはなくなります。
そんな時、ふるさと納税を知っているか知らないかで違いが出てくると思います。
これを期にぜひ一度、ふるさと納税を体験されてみてはいかがでしょうか?
コメントを残す