・ふるさと納税という言葉を耳にしたことはあるが、その仕組みについてはよくわからない
・ふるさと納税をすれば自分にどんなメリットがあるのかわからない
そんな方のために、「ふるさと納税とはどんな制度か」そして「ふるさと納税でどのように得をするか」について徹底的に解説していきます
この記事の目次
ふるさと納税とは?

ふるさと納税とは、全国の自治体に『寄附』をする制度です
寄附の際には自治体や返礼品を自由に選ぶ事もできます。
そんなふるさと納税の基本的な仕組みと手順は以下の通りです
ふるさと納税の流れ(確定申告の場合)

寄附をすることで自治体に貢献できるだけでなく、地方の特産品等が返礼品として届いたり、所得税や住民税が還付・控除されたりもする。それが『ふるさと納税』です
ここからは、お得制度ふるさと納税について、押さえておきたい4つのポイントに分けて理解していきましょう!
1.ふるさと納税は自己負担2,000円のお得な買い物である

1つ目のポイントとして、ふるさと納税というのは『自己負担2,000円のお得な買い物』のような制度です!
全国の特産品を『商品』のように指定できる
ふるさと納税を行っている自治体の多くが、寄附に対する感謝の気持ちとして、地域の特産品などを返礼品として寄附者に送っています
返礼品は寄附の際、自治体ごとに指定する事ができます
地域の記念品や、肉や魚介類他の地元食材、工芸品や現地体験に至るまで、返礼品は実に多種多彩!
このように、全国各地の特産品を楽しめることもふるさと納税の魅力の一つです
税金の一定額が『還付・控除』され、実質自己負担2,000円になる
ふるさと納税を行うと、合計寄附額から所得税の還付と、翌年度個人住民税からの控除を受けることができ、控除上限額内であれば「寄附金額が2,000円を超えた分の金額」がこの控除対象です
つまり、仮に30,000円を寄附しても28,000円は控除の対象となるため、寄附者の実質自己負担は2,000円となるのです(控除上限額内の場合)
こうした控除を受けるためには、ふるさと納税後に「確定申告」か「ワンストップ特例制度」を利用する必要があります
ワンストップ特例制度は手間が少ない代わりに年間の寄附先が5自治体までというデメリットがあります
(ワンストップ特例制度は、確定申告を必要とする、自営業者や医療費控除を受ける方は利用出来ません)
- 返礼品は自治体ごとに指定できる
- 控除上限額内で寄附をすれば実質自己負担額は2,000円
ということなのね!
控除上限額は収入や家族構成等で決まる
控除上限額とは、「超えると自己負担が2,000円を超えてしまう額」のことです
この額を確認せずに多額の寄附をしてしまうと、結果として大損をしてしまうので注意が必要です
では、控除上限額はどのように決まっているのでしょうか、下の例を見ていきましょう

このように、控除上限額は収入と家族構成で大まかに決まります
一人ひとりの控除上限額は大きく異なるため、寄附前に自分の上限額を把握しておかなければなりません
しかし、正確な額の算出は居住地や各種控除・ローン等も影響するため大変複雑になっています
早見表やシミュレーターを利用しよう
ふるさと納税を主導する総務省では、総務省ふるさと納税ポータルサイトでシュミレータを公開しています
・控除上限額の早見表
・控除上限額シミュレーション用のエクセルシート
また、ふるさと納税ポータルサイト最大手ふるさとチョイスでは、
・2クリックで控除上限額目安を算出できる簡単シミュレーション
・より詳細な数値を入力する詳細シミュレーション
を展開しており、こちらにも早見表が掲示されています
<ふるさとチョイス|「ふるさと納税」還付・控除限度額計算シミュレーション>
*これらの早見表やシミュレーター上での額はあくまで目安です。詳細な額などに関しては税理士などの専門機関にご相談ください
2.自分が望む地域を指定できる

そして3つ目、ふるさと納税は、自分たちが住んでいる地域に納める税金とは違い、生まれ故郷や戸籍に関わらず、「応援したい」自治体や昔お世話になった地域など、全国の自治体に寄附ができます
自治体ごとの返礼品を通して、その自治体の魅力を感じることもできるでしょう
また、寄附先の数や金額、一つの自治体に対する寄附の回数にも制限はありません
3.ふるさと納税は寄附金の使い道を指定できる
2つ目のポイントとして、ふるさと納税では寄附の『使い道』を指定することができます
自治体側も様々な使い道を用意しており、「高齢者介護」や「環境保全」、「災害復興」や「施設改修」、更に「美しい日本語の話し方教室」や「コンサート」などのイベント・プロジェクトにも寄附金が活用されます
4.申込み簡単なふるさと納税ポータルサイトがおすすめ
でも、どうやって申し込めばいいのかしら?
ふるさと納税を始めるなら、申込み簡単で情報も豊富なふるさと納税ポータルサイトがおすすめです
米や肉などのジャンル別ランキングも充実しており、初めてでもすぐに欲しい返礼品を見つけることができるでしょう
クレジットカード対応サイト・自治体であれば、申込みと同時に寄附が完了するので便利です!
ふるさと納税のまとめ
いかがでしたか?記事を通してふるさと納税への考え方が大きく変わった方も少なくないのではないでしょうか
この記事で、皆様がふるさと納税を知るお手伝いをできれば幸いです
では最後に今回の内容についてまとめていきましょう
・ふるさと納税制度は「寄附」です!
・負担額2000円で高額返礼品をもらえます!まずは上限額をチェック!
・自治体と使い道を指定できます!
・お申し込みはふるさと納税ポータルサイトがおすすめです!
コメントを残す